都城の整体なら「くによし整体院」痛み・シビレを早期に根本改善

宮崎県都城市で整体院をしていますくによし整体院です。皆さん普段こんなことに悩んでいないでしょうか?

・朝起きた時にお尻に痛みが出る

・歩く時にお尻から足にかけて痛みやしびれが出る

・動く時は大丈夫だけど、座っているとお尻に痛みが出る

・一日中お尻から足にかけて痛い

これは坐骨神経痛かもしれません、腰やお尻に何かの影響で坐骨神経を刺激して出ている症状です。今回はそんな坐骨神経痛についてお話をしていきます、まず状態を診てもらいたい方は↓をクリックしてご予約おねがいします。

予約

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛って何?
何かしている時に足が痺れ、痛くなったりした経験があったり痛みが弱くても、お尻の辺りに違和感を感じることはありますか?これらの症状は、坐骨神経痛に当てはまる特徴です。
そもそも、坐骨神経痛の”坐骨神経”はどんな神経なのか。
坐骨神経とは、腰から足に伸びる人体の中でも一番太く長い神経で、身体のバランスを取るために必要な神経です。その坐骨神経が圧迫されることで、腰から足にかけての痛みや痺れが出るのが”坐骨神経痛”と呼ばれます。
坐骨神経痛が出やすい年齢は、状態によって幅広い年齢層に分かれますが40~60歳の年齢層に多く見受けられます。
ちなみに坐骨神経痛は、病名ではなくおしりから下肢にかけて痛みやしびれが続く状態のことを指します。

 

症状とは

どういった症状があるのか?
主に痛みや痺れといった代表的なものがありますがそれ以外に、燃えるような灼熱感や冷えるような冷感など普段感じることが無い感覚を体験します。また、出現する部位もさまざまでお尻や太もも、すね、ふくらはぎ、足にかけて全体的に痛む場合もあれば一部のみ出現することもあります。
例として、
・お尻から足先にかけて痛みが出たり、長い時間立っている事が辛い。
・腰を反らすと足に痛みやしびれを感じる。
・おしりの痛みが強く、座り続ける事ができない。
・歩くと足に痛みが出るため歩けなくなるが休むと歩く事が出来たり、体をかがめると痛みが強くなる。

原因は

坐骨神経痛は何が原因で出てしまうのか?
そもそも、坐骨神経痛は突然出るものなのか?と疑問に思われますが、坐骨神経痛は腰椎(背骨の腰の部分)に仕事や私生活で負担がかかり坐骨神経が圧迫されて痛みや痺れが出ます。なので、長年の腰椎にかかる負担の蓄積により坐骨神経を少しずつ圧迫して症状を引き起こしているのです。坐骨神経痛を日常的に引き起こす要因になる疾患は以下のようなものです

・腰椎椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・腰椎分離症、腰椎分離症
・梨状筋症候群

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは、腰の背骨の間のクッション材である「椎間板(ついかんばん)」が変形して飛び出し、神経を圧迫することを指します。神経がダメージを受けると腰や下肢の痛みや力が入らないといった神経症状が出現します。
腰椎椎間板ヘルニアは、高齢者よりも20代から40代にかけての比較的若い男性に多い。前かがみや中腰の姿勢を長時間続けたり、重たいものを急に持ち上げたりしたときなどに発症しやすいのが特徴です。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは、腰椎(腰の背骨)が加齢に伴って変形し、腰椎の脊柱管(背骨の神経の通り道)の中を通る神経を圧迫することにより痛みや痺れを生じます。そのため、腰椎の圧迫により神経が障害されると、足のしびれ・脱力・歩行障害(長い距離が歩けない)などの症状が出現します。腰部脊柱管狭窄症の特徴として、安静時には何も症状がないのですが、歩行してしばらくすると、片方の足、または両方の足に痺れや痛みが出現します。この痛みやしびれは歩行を止めて休息することにより改善することが特徴的です。

腰椎分離症、腰椎分離すべり症

腰椎分離症とは、背骨の本体である「椎体」と後ろ側で関節を構成している背骨の後ろ側にある弓のような形をしている「椎弓」とが分離してしまった状態が腰椎分離症です。また、根本に腰椎分離症があり、腰椎に何らかの負担がかかることで前方または後方にずれてしまい移行したものが「腰椎分離すべり症」になります。
腰椎分離すべり症は、腰椎の滑る範囲が広いほど腰椎を通る神経が刺激され、下肢のしびれや痛みの症状が著明に現れます。

梨状筋症候群

梨状筋症候群とは、梨状筋(骨盤の出口付近にある筋肉)が硬くなったり、引き伸ばされたりすることで坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こす疾患です。

梨状筋症候群は、痛いまま放置すると慢性的な痛みを引き起こす可能性もあります。
症状として慢性的なピリピリとした痛みや痺れが、最初にお尻から生じ、太ももとふくらはぎの裏側に広がり、足にまで及び梨状筋が坐骨神経をさらに圧迫すると痛みが強くなります。日常生活でのトイレや車の座席に座った時や走っているときにも出現します。

当院の坐骨神経痛に対する改善法

では当院では坐骨神経痛に対してどんな改善法なのかというと、以下の流れになります。

・話を聞く

・身体のバランスを診る

・歩行を診る

・どんな状態なのかの説明

・施術

話を聞く

なぜ今の身体になったのか時系列で導き出していき、どのくらいの期間悪くなってどこに負担をかけているのか、普段どんな姿勢で生活や仕事をしているのかを聞きます。正直いって坐骨神経痛にも十人十色あり同じ治療なんてありません、ですから決まったマッサージやストレッチで良くならないんです。

バランスを診る

それから身体のバランスを見ます、左右のバランスが崩れていることは当然負担になっているはずです。

歩行を診る

そして歩行を見ます、これも歩き方によって常日頃からかばって歩いていたり知らず知らずに悪い方向へ行っていることもあります。

どんな状態なのかの説明

これはすごく大事なことでご自身の大事な身体が今どうなっているのかを知ってもらうことです。そうすることで何をしていかないといけないのかなど明確になって身体の改善に向かうことができます。

施術

どんな施術かというと伝えにくいですがまず当院の施術はソフトです、よく施術を受けられた方に「めちゃくちゃやさしいですね」「眠くなります」「気持ちがいい」などのお声を頂ける一方で「これで大丈夫なのかな」などの声もお聞きします、正直お身体を改善に導くのに強い力は必要なりません。

寝て起きる動作がきついならその動作の改善、座って立つ動作がきついならその動作の改善、歩く時ならその改善という考えの元で施術をしておりますので一人一人オーダーメイドの施術となっております。ですので初回は問診から施術までの時間が1時間から1時間半くらいはかかってしまうため、「話はいらないから早く治療してくれ」「説明はいらない」など思われる方は当院の施術には向かないためご遠慮下さい。逆にしっかり自分の身体を知っておきたい、良くしたいという方は↓からご予約お待ちしております。

 

予約地図

「くによし整体院」都城で口コミ評価N0.1 PAGETOP